●「Art impulse: 美術衝動」目次の恢復
●「詩集」「詩篇」の目次ページが回復
ついでに関数を変更した。おかしな現象は外部からか、バグか? WAF設定と関係も。
●Instagram
最近、美術作品の画像公開のためにInstagramを利用している。
“akirakamita”がIDなので、これで検索するとサイトにアクセスできる。ご覧あれ。
The thumbnail link for artwork is on “ART IMPULSE”.
●美術作品の目次「ART IMPULSE [PICTURE]: 美術衝動」に作品ブロックのサムネール一覧を作成しました。●すでにお気づきだろうが、【おりおりのかけら】の画像下部に「⇒Works」がある。これは複数の作品をまとめたページへのリンク。また、画像自体をクリックすると大きなサイズで見ることができる。●詩篇「魔の満月」
詩集『魔の満月』(改行版; 1977, 書肆山田, 絶版)所収のメイン作品。長篇散文詩であるが、サイトでは可読性のため、改行版にしてあります。
●寄稿欄
ただいま詩人・金石稔氏の寄稿、同氏主宰「阿吽」の佐藤裕子氏の作品を掲載しています。寄稿についての問い合わせは、紙田彰の書斎「寄稿欄」宛にメールをどうぞ。
●「水の圏」
おすすめの詩です。自分でも好きな作物なのです。
●投稿記事はメインストリームの1ページ目に表示されなくなっても、サイト上段にあるそれぞれのカテゴリー分類ページに、目次として整理されています。
●「おりおりのかけら」(上段メニュー)
メニューの「おりおりのかけら」ページは、垂れ流しのままだったのでページャーをつけました。左エリアの「かけら」のすべてを読むことができます。
●「ART IMPULSE [PICTURE]: 美術衝動」メニュー
・最新登録ページ7件をNEW表示しました。
・メニューの下に、パンフレットPDFをいくつか置きました。
●「ART IMPULSE [PICTURE]: 美術衝動」の作品ページ
・それぞれの作品ページはスライドショー、ギャラリーなどで表示されています。その表示の右下に、フルサイズで表示できるリンクがあります。
●幻の詩篇誌PDFリンクを公開しています。
下の「MAGAZINE」にあります。1970年代、80年代に発行したものです。
●住所変更
紙田彰 & office papelの転居先は「contact」ページにあります。
●上段の分類メニュー
目次の前のマークをクリックすると作品タイトルのリンクが開閉します。
: 開く
: 閉じる
●記事の前後に枠囲みした数字が並んでいるものは、長文の記事をページに分割してあります。その数字をクリックするとつづきが読めます。
●HOME PAGE「紙田彰の世界」は、こちらのBLOGに引っ越しました。データの蓄積はまだ「紙田彰の世界」にありますので、→このリンクから表示できます。
●未刊行詩集『空中の書』(1984, 未刊行)、公開。
●未刊行詩集『strandにおける魔の……』の公開。1987年刊行予定だったのが、某書肆に預けたままほうっておいて、未刊行になったもの。
→詩集一覧からどうぞ。
●[資料] 戒厳令下の北京を訪ねて【上海篇】
→[資料]目次から表示できます。
●天安門事件25周年: 1989.6.4 の弾劾は終息することはない。当時持ち込まれた文書をはじめ、関連資料をまとめている。→資料からがわかりやすい。
●詩集『緑字生ズ』は公開。
→詩集一覧からどうぞ。
●娘の結婚のために稿を起こしてくれた詩人・金石稔氏に、感謝。また、これを機会に「寄稿」のページを設けた。もちろん、私の独断と偏見のページ。
→寄稿
●twitterで予告したように、美術作品をまとめてみようと思う。まず、大型作品から始めるが、徐々にいろいろの作品を展示する。写真オリジナルのサイズに拡大できるのでスクラッチングとひもの埋設、研ぎ出しによる画面造形などの絵肌を感じられると思う。
目次→美術衝動: ART IMPULSE
●二十代初期の1974年ごろ、詩集「魔の満月」以前に、「魔の満月」型長篇散文詩の実験を模索していたもの。第一と第二の習作がある。
→魔の満月 第一部(習作)
→魔の満月 第二部(習作)
●HOMEの表示は投稿の多いときは分類が混在したまま流れるので、head画像の上にある分類別目次を利用するといい。
●「擬宇宙論」: 「量子と宇宙」のコスモロジーもどき。書きためていた文章を、整理をかねて公開している。
●ルビがある場合、IEではページ表示が崩れる。IEのアドレスバーの右横の互換表示のオン/オフを切り替えてみてください。
●PDFはchromeでは表示できないようなので、リンクにした。(詩集「浣腸遊び」光の夜)